カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年2月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (4)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (8)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (6)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (11)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
最近のエントリー
HOME > BLOG > アーカイブ > 佐藤 志津 > 2ページ目
BLOG 佐藤 志津 2ページ目
東京の花火
佐藤です



神宮軟式球場のチケットを買い、芝生の上に場所取りをして、すごくいい位置から見る事が出来ました

天候も風が強くもなく、暑すぎず、雨も降ることなく、いい気分で観られました

実家の母に送ってもらった、名物の白山のだだちゃ豆を茹で、オクラの漬物も持って行きました


すごいきれいなうろこ雲でした


・・日本人にうまれてよかったなあと思いました。
うちの田舎でも昨日花火大会があったみたいで、動画を見せてもらったら、やっぱりスケールが違いました


以前行った秋田の大曲の花火大会にもまた行ってみたいし、新潟の花火も見てみたいなあと欲が出てきました

(KANN+f)
2015年8月16日 12:41
先日のカラー講習!!
こんにちは


先日営業後にカラー講習を行いました

WELLAの講師の方がいらっしゃって、

新しいカラー剤の講習しましたぁー

スタッフ2人がモデルになってカラーのメカニズムなどを聞きながら、新たな発見もあって、とても為になる講習でした

9月発売です

早くお客様に使っていただきたい、とてもいいカラーでした

また新しいカラーメニューが増えるので楽しみにしていて下さい

(KANN+f)
2015年8月16日 11:24
ばっさり☆ショートボブ

ジメジメして気分もさえないですねー

体調崩されてる方も多いです

美味しいものを沢山食べて、栄養をとり、この梅雨を乗り切りましょう

さて、昨日アシスタントの渡邉のヘアカットしましたー

ばっさり

自分の誕生日を目前にイメチェンしました

befor

(ポーズは気にしないで下さい 笑)
こんなワタナベを見に来て下さいw
皆さんもイメージチェンジして、この梅雨をのりきりましょう

(KANN+f)
2015年6月18日 12:30
お呼ばれヘアスタイル
(KANN+f)
2015年6月 8日 11:58
サプライズ BIRTHDAY
こんにちは!!スタイリストの佐藤です

先日5月30日にまた一つ歳をとりました


当日、スタイリストのミーティングが営業後に予定されてました。
オーナーが具合が悪くなり、欠席との事。
みんなご飯を食べていなかったので、ご飯を食べながらやろう!!という事になり、
外へ。
お店に入ると、アシスタント達、オーナーが先にテーブルに座っていてビックリ


祝ってくれる為に待っててくれました

で、具合の悪いオーナーもいたので、大丈夫かと聞くと・・・
昼から演技してくれてたみたいで・・・wwww
ありがとうございます

ワイワイお酒を飲みながら、美味しいお食事を頂いて・・・
なんと、素敵なケーキが


ありがとうございます

胸一杯で食べれませんでした
先輩スタイリストの鈴木さんが主に作ってくれた


昔の写真などがたくさん入ったメッセージアルバムも頂きました
お客様、スタッフからメッセージがあり、私が気付かないように大変だっただろうなとおもいました

そして、もう一度なぜか店に戻ることになり・・・
そしたら、
前からおねだりしていた自転車が


ありがとうございます!!
忙しい日でお疲れのところ、みんなに祝っていただけて嬉しかったです

先日のお休みはディズニーシ―に行って、






皆さんありがとうございます

素敵な歳の取り方をしていきたいです

(KANN+f)
2015年6月 4日 12:00
初!!相撲観戦
こんにちは!! スタイリストの佐藤です

今日は風がなく、蒸し暑い吉祥寺です

皆さん、今回の大相撲の五月場所、チェックしてましたか??
照ノ富士が優勝しましたね!!
横綱の白鳳と照ノ富士が14日目まで11勝3敗でせりあっていましたが、千秋楽の昨日、白鳳が負けて、照ノ富士が勝つというとても見ごたえのある場所でした。
千秋楽に戦った 横綱 白鳳 VS 横綱 日馬富士
同部屋の日馬富士の援護射撃で初優勝、大関昇進!! すばらしい

突然何を。・・・と思いますよね。
実は先日のお休みで、初大相撲観戦をしてきました。
両国の駅で降りるのも初めてで、普通に力士が歩いてて、なんとなくワクワクしました

駅の改札前も、相撲一色






記念手ぬぐいの販売を・・・なんと元高見盛が


相撲を見ながら焼き鳥を食べるのが常識らしく、ビールとやきとり観戦

お弁当にも鳥が・・・
二本足の鳥は縁起がいいらしいのです。
野球観戦の時みたいにビール売りのお姉さんも!!
マス席からはこんな感じ

2階席からはこんな感じ

放送席も近かったです。

物言いも見れて、得した気分・・・

入口でみた元武双山

そして、ツアーの説明をしているkonishikiも発見!!

私の感想は思ったより会場はせまくて、どこからでも肉眼で見れていいなあと思いました

そして、あんなに大きいのに動きが俊敏!!
私が生で見たかった土俵入りを見れて嬉しかったです


最後の方の、対横綱の試合などは緊迫してて、鳥肌が経ちました


一度は行ってみたかった国技の相撲を生で見れて、いい思い出になりました

(KANN+f)
2015年5月25日 14:21
GW明けの休み
スタイリストの佐藤です

皆さんGWはいかがお過ごしでしたでしょうか??
GWで遠方の方からもお店に足を運んで頂いたお客様、ありがとうございました

頻繁に来れないですが、私たちを信頼して来て下さるという気持ちが、とても嬉しいし、喜んで帰っていただけてよかったです。
常に喜んで頂けるように精進しようと改めて思いました

さて、私は長野の友人に会いに日帰りドライブをしてきました

GWも終わり、道は全く混んで無くてとてもスムーズに、きれいな新緑の中ドライブ出来てとても気持ち良かったです

友人がもうすぐ2人目を出産とのことで、家に遊びに行ったのですが、特にどこへ行こうと予定はしてなかったのですが、高速を降りる手前で
『善光寺 7年に1度の御開帳』
というのを見て、行ってみたくなり、行ってきました

平日なのにすごい人で・・・



GWはすごかったのでしょう。
前立本尊に触れるのと同じご利益があるという、回向柱に触れてきました。
友達が無事、出産出来ますようにとお祈りしてきました

最初は私に慣れなかった、友人の1番目の娘ですが、だんだん慣れてきてくれました

ママが妊婦だから走れないのに人ゴミを走り回って元気なHちゃん
私が走り回って捕まえては、逃げ・・・軽くおいかけっこ W
久しぶりにシャボン玉を一緒にして癒され


(KANN+f)
2015年5月 8日 12:51
今年の冬休みは・・・


今年の私の冬休みは・・・
原宿の明治神宮に始まり、鎌倉の大仏・京都の清水寺、金閣寺、下賀茂神社
となぜか神社と寺巡りをしました。
明治神宮は、初詣に1日の明け方に行ったのですが、暗くて人もいっぱいで・・・という感じだったのですが、初めて昼間に行ってみて、また夜とは違う神聖な感じがして、とてもすがすがしい感じでした


京都は5年ぶりぐらいで、一人でバスを乗り継ぎながら行ってとても心が洗われる旅でした!!


ここで人生初めて大吉を引いたので、今年は何かいいことあるかな??




金閣寺
こんなのを発見してやってみました




たまには一人旅もいいもんですね

(KANN+f)
2015年2月 5日 13:34
師走とは

つい先日。
朝はZIP~のスッキリ派の私なのに、なぜか、その日はテレ朝のグッドモーニングという番組をつけていた私。
たまたま、見るつもりもないのに、
去年の流行語大賞 今でしょ!!の林先生が出てて、今年の流行語大賞の いいじゃないの~との違いについて朝から熱く話してて、そんな会話から番組の内容に引きつけられてみていると・・・
その日のテーマはどうも師走についてらしい。(←へー、師走かぁ)
この 「しわす」という言葉、歴史は古く 万葉集にも登場します。その語源は諸説あるのですが、有力なのは 「年が果てる」という意味の「年果つ」 という言葉が変化したというもの。この「果」という字には、「行き着く先、最後」 という意味があって、植物の行き着く先を 「果物」と言いますよね。ただし、「果てる」のは やはり縁起が悪いということで、江戸時代になって 「師走」 という字が作られた、つまり「師走」は、"当て字"と考えられています。 「師走」 ということで、私もよく 「12月は忙しいでしょ」と言われますが、この「師」とは、僧侶のことのようです。 (先生じゃないんですね・・・) さて、その年の終わりを意味する言葉はいくつかありますが中でも 「年の瀬」 というと最も押し迫った、あわただしい感じが含まれますね。 なぜでしょうか。この「瀬」というのは「あさせ、はやせ(急流)」という意味です。 一方、江戸時代には、米や味噌、酒などを「ツケ」で買うのが一般的でした。月ごとに払わず、年末に一年分まとめて払う者もいました。つまり年末は、無事「ツケ」を払い、年を越せるか、越せないか、という切迫したものだったんです。 その状況を、まさに急流を渡りきれるか、きれないかという状況にあてはめ、「年の瀬」という言葉が生まれました。 (へー!!そうなんだー) そして、12月といえば大掃除です。12月に大掃除をする理由、新年を気持ちよく迎えようということですが、実はそれだけではありません。 古来日本では、正月には「歳神」を迎えると考えられてきました。歳神とは、年内の幸福と五穀豊穣をもたらす神のこと。この歳神に対して失礼がないように、年の暮れに大掃除をして、しめ飾り等で迎えるのです。ですから年末の大掃除は、単なる掃除ではなく歳神さまを迎える 信仰的な行事という側面があります。 では大掃除は12月のいつ行うべきでしょうか? 正解は12月13日。この日を「正月事始め」といいます。(フムフム13日・・・) そもそも中国の陰陽道では、12月13日は 婚礼以外何をやっても上手くいく大変な吉日で、江戸幕府はこの日に江戸城の大掃除を行うと決めました。 (13日はなにをやってもうまくいく日) それが一般市民の間にも広まり、年末の掃除を13日から始めることが定着、12月13日は、正月の準備にとりかかる日とされています。ですからお歳暮も、本来は12月13日から贈り始めるものなんです。 というのも、お歳暮の起源は歳神さまへの供え物なんですね。世話になった人に、というよりは、世話になった人の元を訪れる歳神さまのために、という意味合いで贈っていました。それがだんだん 「世話になった人」 への贈り物に転じていったんです。 「ブリ」は、お歳暮に相応しい品物の一つです。 出世魚なので縁起が良く、そもそも師走の頃 旬を迎えることから魚偏に「師」と書いて、「鰤(ブリ)」と読ませるようになりました。(そうゆう事かぁ) 九州の一部では、結婚した年の暮れに、妻の実家に鰤を送る習慣があるそうです。「いい嫁ぶり」という語呂合わせです。 また、氷見鰤で有名な富山県氷見地方では、お歳暮に一尾丸ごと鰤を贈り、贈られた側は、捌いた後半分をお返しするという習慣があるそうです。 それからお歳暮には、熨斗をつけるのですが、鰤のような「生もの」を贈る場合はつけてはいけません。 というのも、元々この「熨斗」は「鮑」を薄く削いで干したものなんです。鮑は長寿をもたらす食べ物で、それを「のす」ことで、益々長寿延命に繋がる縁起物として重宝されました。 この「熨斗」は、「熨斗鮑」の代用ですから、重複するため、「生もの」を贈る場合はつけないのです。 |
という内容にわたしはたった5分ぐらいの林先生の講義を聞いて朝から一つお勉強になりました。
そして5分間人を引き付けて講義する林先生をすごいなあ、分かりやすいなぁ・・・だから指示されるんだ。
と納得した朝でした。
(KANN+f)
2014年12月 8日 12:06
SATOの夏休み2014 沖縄編

沖縄料理が大好き、沖縄の歌が大好き

なのに行ったことが無かった私は、ようやく念願の沖縄に行けました


というホテルに泊まりました。

ホテルにプールがあり、最高なロケーション

虹もみれました。 ホテルのプールサイドではヨガもやってて、それにも参加したかったです。
初沖縄という事で、あれこれ色んな事をしました。
次に行く時は、ゆっくり回りたいです

どうしてもケツノポリス風に撮りたかった夢が実現。時間が無く、クオリティーは低かったのですが満足です。

地元日本海にはいない、色んな魚がいて、珍しかったし、天候に恵まれ青の洞窟にも行けて良かったです

初カヤック!!姉と息が合わず、アワアワ笑って進まなかったWW終いに義兄にけん引される落ちでした

ジンベイザメの水槽には圧倒! もっとゆっくり見たかったーー!滞在時間1時間


サンセットクルージングもしました


夕陽が綺麗でした



あらゆるエネルギーを蓄えたので、元気いっぱいがんばりまーす☆
(KANN+f)
2014年10月30日 13:25